躁うつ病について

こんな症状ありませんか?

  • 気分の浮き沈みが極端に激しい
  • 落ち着いたはずのうつ病が再発する
  • 眠らなくても元気な時期と、いくらでも眠れる時期がある
  • 気分が良すぎる、自分が偉くなったように感じる
  • 普段よりおしゃべりになる
  • 色々とアイデアが浮かぶ
  • 活動的になり、じっとしていられない
  • 不相応に高額な買い物など無謀と分かりきったことに熱中する
  • 1日中憂うつで、気分が晴れない
  • 話し方や動作が鈍くなる
  • すべてに興味を失い、楽しめなくなる
  • 集中できない、決断できない
  • 死にたいと切実に思う

躁うつ病とは

躁うつ病とは

躁うつ病(双極性障害)は、心のエネルギーを失う「うつ状態」と、気分が高まる「躁(そう)状態」を交互に繰り返す病気です。躁状態が激しい場合は「Ⅰ型」、軽躁状態の場合は「Ⅱ型」と診断されます。Ⅱ型は、人によって病気の背景に、性格的な特徴、考え方の癖、発達障害など、多種多彩な要因を抱えていることが特徴です。一方、内科的疾患として、ステロイド精神病や甲状腺機能亢進症などから、躁状態を引き起こす場合もあり、他疾患との見極めも重要です。

「躁状態」は、気分が著しく高揚した状態が持続し、陽気で活動的となる、すぐに興奮する、怒りっぽくなるなど、普段とは違った状態が続きます。ほとんど寝ることなく動き回ったり、多弁になって、周囲の人に向かって次から次へとしゃべり続けたりします。買い物やギャンブルに大金を使うなど、周囲からすると異常な行動がみられますが、本人は無自覚であることが多いです。

逆に「うつ状態」は、気分が高揚する躁状態とは対極にあり、異常に気分が沈んだ状態が続き、何をやっても「楽しい」「嬉しい」という気分が持てなくなります。憂うつでやる気や気力を失い、過剰に心配性になったり、自責的になります。また、口数が減る、何もせずゴロゴロすることが増えるなど、行動面の変化も現れます。さらに、自殺願望を口にしたり、実際に自殺を試みたりすることもあります。

躁うつ病の原因・治療法

原因

原因ははっきりと解明されていませんが、遺伝やストレスが複雑に関係していると言われています。Ⅱ型は、性格的な特徴、考え方の癖、発達障害など、さまざまな要素が関係していると考えられています。

当院の治療法

薬物療法を中心としつつも、患者さん一人ひとりの抱える背景をしっかり見極めて、心理社会的療法や、隠れた要因へのアプローチも含めた最適な治療をご提供いたします。

1薬物療法

気分安定薬や、非定型抗精神病薬が、第一選択となります。薬によって「血中濃度を測定しながら治療していくもの」「発疹が現れる可能性があり、少量から開始する必要があるもの」「体重をコントロールし、血糖値をチェックするもの」などもあり、きめ細かく対応しながら有効な薬物療法を目指します。

2心理社会的療法

患者さんみずからが疾患について学習し、正しく理解できるように、心理教育をおこないます。生活リズムの乱れが、症状不安定化の誘因となる事が知られているため、起床・就寝の時間、人と接した度合い、気分などを、毎日記録して、コントロールしていくことを目指しています。

また、やるなら徹底的にやりたい、中途半端なのはやらないのと同じだと考える方が多く、どうしても極端な行動パターンに陥ってしまいがちです。継続して走れるイメージをもって日々を過ごせるようなアドバイスを行っています。

3背景に隠れた要因へのアプローチ

従来は、躁うつ病は、循環気質(社交的、同調的で親しみやすい、浮き沈みが激しいなど)が特徴とされていましたが、長年の診療経験から、必ずしも循環気質とは言えない方も多くみられると考えております。Ⅱ型と診断した場合は、性格的な特徴、考え方の癖、発達障害や不安障害の併存など、背景に隠れた要因へのアプローチが必要です。当院では、患者さん一人ひとりに応じて、オーダーメイドで対応いたします。

院長からのメッセージ

躁うつ病は、初めはうつ病やうつ状態と診断されることも多く、躁うつ病と判明するまでに時間がかかることがあります。当院では、正しい診断・治療をおこなうために、病歴の確認、躁うつ病の可能性を含めた問診、診察時以外の患者さんの心理状態の把握などを重視しております。

当院に通院されている方はⅡ型の方が多く、薬物療法に加えて、心理社会的療法や、背景に隠れた要因へのアプローチが特に重要です。じっくり対話しながら信頼関係を築き、一緒に回復を目指していきましょう。

完全予約制
ご予約・ご相談はお気軽に

受診に迷われている方のご相談も
お受けしております。